
アルバイト求人に応募が来ないという悩みを抱える企業は少なくありません。特に、競争が激しい業界では、他社との差別化やターゲットに響くアピールが求められます。
本記事では、10年以上にわたり求人広告業界で従事し、月間5万件もの求人広告の作成に携わってきた著者が、実際にクライアントの求人原稿作成に活用していた求職者を惹きつけるアピール内容のコツを5つご紹介します。
これらのポイントを押さえることで、より採用に繋がりやすい求人広告の掲載が可能です。
目次
※各目次をクリックすると、読みたい内容をすぐにご覧いただけます。
1. ターゲットに合わせた内容を記載する
2. ターゲットに合わせた用語を使用する
3. 競合他社との差別化を行う
4. 要点を絞って、簡潔に記載する
5. マズローの5大欲求に合わせる
まとめ
1. ターゲットに合わせた内容を記載する
ターゲットを特定する
求人広告を作成する際、まず最初に行うべきは採用目的とターゲットを定めることから始めます。
採用目的を整理する
求める人材の条件は、求めるスキルやシフト、職場の雰囲気などによって大きく異なります。求める人材のライフスタイル、求人を閲覧するデバイス(例:パソコンやスマートフォンなど)の違い、働き方の希望、いつ・どんな動機でアルバイト探しを行うのかを考慮し、ターゲットを明確にすることで、アピール内容をより明確にすることができます。
例えば、初めてアルバイトを行う学生アルバイトをターゲットとする場合と、過去正社員での同職種の勤務経験がある主婦(夫)層をターゲットにする場合では、アピールポイントが異なります。

ユーザー調査を確認する
まずはターゲット層のニーズを把握するために、ユーザー調査結果の確認を行いましょう。アンケート結果を通じて、求職者の求める条件や働き方を明確にします。
アピール内容を調整する
ターゲットが明確になったら、そのニーズに合わせてアピール内容を調整します。
例えば、学生向けには柔軟なシフトや就職活動に役立つ内容を強調し、主婦(夫)層には家庭との両立をアピールするなど、ターゲットに響くメッセージを作成します。
関連記事
採用目的の整理方法を詳細に知りたい方はこちらの記事をご確認ください
応募を増やすにはどうすればいい?求人原稿の見直しポイント
2. 用語を合わせる
ターゲットに応じた言葉遣いを行う
求人広告に使用する用語は、ターゲットに応じて変えることが重要です。特に、未経験者向けと経験者向けでは、求めるスキルや知識が異なるため、使用する言葉も変える必要があります。
未経験者向け
未経験者をターゲットにする場合は、一般的な用語を使用し、応募のハードルを下げることが効果的です。例えば、飲食店のホール業務を「バッシング」と記載していたものを未経験者向けに「空いたお皿やグラスを下げる」のような表現に変更します。
上記のように、実際にその職種で働いたことがなくてもイメージしやすい表現にすることで、応募者が気軽に応募できるようにします。
経験者向け
反対に、経験者をターゲットにする場合は、業界用語を使い、専門性をアピールします。
また、経験者が喜ぶ内容(例:スキルが高いと初日勤務時から時給が高い、キャリアアップの機会があること)を盛り込むことで、応募者の興味を引くことができます。
3. 競合他社との差別化を行う
競合分析を行う
求人広告を作成する際には、近隣で同じ職種を掲載している求人や、似たターゲットであることが想定される競合求人と比較し、どのように差別化できるかを考えることが重要です。
時給やシフト、待遇などの条件を見直し、他社にない魅力をアピールします。
条件の優位性をアピールする
競合と比較して、時給や待遇が優れている点を明確に示します。例えば、競合が「時給1,
200円(交通費なし)」、自社求人が「時給1,300円以上+交通費全額支給」だった場合、給与をアピールしましょう。
反対に、時給が他社より低くても、競合が「週3日・1日5時間~」で募集し、自社が「週2日・1日4時間~」のシフトで募集を出している場合は、シフト例を具体的に記載することで、応募者の関心を引きます。
他にも、他社求人にはない独自の条件(例:特別手当、福利厚生、社員登用制度)があれば、積極的にアピールすることで、応募者にとっての魅力を高めます。
マイナビバイトでは、他社との差別化の具体的な提案を行います。地域に根付いた求人広告のプロによる意見を参考にしながら、効果的な求人広告を作成しましょう。
4. 要点を絞って、簡潔に記載する
シンプルなキャッチコピーにする
求人広告は情報を詰め込みすぎないようにしましょう。人間は一度に処理できる情報が限られており、研究者ネルソン・コーワンの「マジカルナンバー4」によれば、その限界は約4つと言われています。このため、要点を絞ったメッセージが効果的です。
特にキャッチコピーは応募者の目を引くために重要です。短くインパクトのある言葉を選ぶなど、応募者の興味を引く工夫が必要です。シンプルで明確な表現を心がけることで、より多くの応募者にアプローチできます。
5. マズローの5大欲求に合わせる
マズローの5大欲求は、心理学者アブラハム・マズローが提唱した、人間の欲求を階層的に分類した理論です。この理論によれば、人間の欲求は以下の5つの段階に分かれています。マズローの5大欲求を理解し、それに基づいてアピール内容を作成することで、応募者の心に響く求人広告を作成できます。
1. 生理的欲求
生理的欲求は、食欲や睡眠、排泄など、基本的な生活を支える条件を指します。求人広告では、給与や福利厚生、休憩時間の確保などをアピールします。
「食事補助あり」「休憩時間しっかり確保」「週休2日制」など、具体的な条件を示すことで、応募者に安心感を与えます。
2. 安全の欲求
安心して働ける環境: 安全の欲求は、身体の安全や経済的な安定、健康などを求める欲求です。労災対策や日給保証、シフトの柔軟性など、安心して働ける環境を提供することを強調します。
「労災対策万全」「日給保証制度あり」「シフトを強制されない」など、応募者が安心して働ける条件を明確に示します。
3. 社会的欲求
仲間とのつながり: 社会的欲求は、誰かに愛されたい、所属したい、仲間とつながりたいという欲求です。職場の雰囲気や仲間とのつながりをアピールし、応募者が所属したいと思えるようにします。
「初日にオリエンテーションあり」「職場内サークルがある」「趣味でもつながれる仲間がいる」など、応募者が仲間とつながる機会を強調します。
4. 承認欲求
他者から認められる機会: 承認欲求は、他者から認められたい、尊敬されたい、自信を持ちたいという欲求です。スキルアップや表彰制度など、他者から認められる機会を提供することを伝えます。
「表彰制度あり」「研修制度でスキルアップできる」など、応募者が成長を実感できる条件を示します。
5. 自己実現の欲求
自分の成長を支援する環境: 自己実現の欲求は、自分の可能性を最大限に引き出し、理想の自分に近づきたいという欲求です。スキルアップや自己成長の機会をアピールします。
「あの商品に携われる」「あの有名人の〇〇と働ける」「スキルアップで制服が変わる」「ハキハキ話せる自分になれる」「海外の人と話せるようになる」「就活に活かせる経験ができる」など、応募者が自己実現を感じられる条件を示します。
まとめ
求人広告で活用できるアピール内容5つのコツをご紹介しました。
アルバイト求人に応募が来ないと悩む企業様は、上記の5つのコツを参考にして、効果的なアピール内容を作成してみてください。
求人広告にお困りの方は、マイナビバイトまでお気軽にご相談ください。地域に根差したスタッフが丁寧にヒアリングを行い、貴社に合う求人内容をご提案いたします。応募者の心に響く求人広告を作成し、理想の人材を採用するサポートを行います。
マイナビバイトに問い合わせる(無料)
電話番号:0120-887-515(受付時間 9:30~18:00)
さらに、料金表・サービスの概要・掲載プラン・機能紹介などを詳しくまとめたサービス資料もご用意しています。
「まずは資料を見てみたい」という方は、下記リンクから無料でダウンロードいただけます。
マイナビバイトは、貴社の採用活動を全力でサポートいたします。ぜひこの機会にお問い合わせください。
<著者プロフィール>
株式会社マイナビ マイナビバイト編集部
T
・・・・・・・・・・・・・・・・
マイナビバイト編集部スタッフ。求人広告の営業職・制作職として約10年間求人広告の制作に携わる。『マイナビバイト』では大手クライアントを多く担当し月間で約5万件の求人を作成したのち、マイナビバイト編集部へ異動。現在は主に『ナレビ』の運営を行っている。

