2022年から2024年にかけて、社会保険(健康保険・厚生年金)の適用範囲が段階的に広がりました。そこでマイナビバイトでは、アルバイト1,613名と企業担当者846名を対象にアンケート調査を実施しました。今回はその中から、採用担当者の皆さまに知っていただきたい情報を抜粋してご紹介します。
採用計画や募集条件を設定する際には、ぜひ当記事を参考にしてください。また、さらに詳しいデータを知りたい方は、資料をダウンロードしてご確認ください。
>>求職者調査をダウンロードする(無料)<<
>>企業調査をダウンロードする(無料)<<
目次
※各目次をクリックすると、読みたい内容をすぐにご覧いただけます。
適用拡大の対象企業の方が採用数増
企業が感じる適用拡大の好影響は「応募数の増加」
求職者は「就業調整が必要になる」と答えた人が最多
適用拡大の対象企業の方が採用数増!
まず、法改正前の2022年と比べて、非正規雇用の採用数が「増えた」企業の割合は、社会保険適用拡大対象企業の方が高いです。具体的な数値を見ていくと、2023年には14.9%、2024年には10.1%を占めています。しかし、前年比で見ると-4.8pt減少しています。
引用)株式会社マイナビ「非正規雇用に関する企業の採用状況調査(2024年7-8月)」p25
「非正規雇用者の1人当たりの勤務時間」や「2022年9月と比べた【企業としての負担】」などの詳細は、資料をダウンロードしてご確認いただけます。
企業も感じる適用拡大の好影響は「応募数の増加」
次に、企業の採用担当者に、社会保険の適用拡大の影響についてアンケートを行いました。「良い影響があった」と答えた割合は18.0%を占めており、2023年9月と比べると-2.9ptほど減少しています。
「良い影響があった」と答えた理由の中で、最も多かったのは「応募数の増加」で、45.6%を占めています。次いで「より⾧い労働時間、働いてもらえるようになった」が44.9%でした。いずれの回答理由も、2023年9月と比較すると増加していることがわかります。
引用)株式会社マイナビ「非正規雇用に関する求職者・新規就業者の活動状況調査(2024年7-8月)」p26
マイナビでは業種ごとの結果も集計しております。さらに詳しいデータを知りたい方は、資料をダウンロードしてご確認ください。
求職者は「就業調整が必要になる」と答えた人が最多
下記のグラフは、アルバイトに社会保険の適用拡大について尋ねたアンケート調査の結果です。社会保険の適用拡大により、「影響がある」と回答した割合は18.5%に上ります。回答の理由としては「就業調整が必要になる」と答えた人が約7割を占めていました。
引用)株式会社マイナビ「非正規雇用に関する求職者・新規就業者の活動状況調査(2024年7-8月)」p20
マイナビでは、さらに詳しいデータも集計しています。ぜひ資料をダウンロードして採用活動にお役立てください。
まとめ
今回紹介した調査結果からわかる、社会保険の適用拡大の影響は以下の2点です。
・社会保険に加入しやすい会社のほうが、「応募数が増えた」「スタッフが長く働いてくれる」と感じている
・社会保険適用拡大で「影響がある」と答えたアルバイトの約7割が「就業調整が必要になる」と考えている
アルバイト雇用者としては、これらの結果を踏まえた上で、採用活動や環境整備を進めていくとさらに望ましい結果が得られるでしょう。
採用計画や募集条件を設定する際には、ぜひ当記事を参考にしてください。また、さらに詳しいデータを知りたい方は、資料をダウンロードしてご確認ください。
>>求職者調査をダウンロードする(無料)<<
>>企業調査をダウンロードする(無料)<<
マイナビバイト掲載のご依頼や採用に関するお悩み、お気軽にご連絡ください!
「マイナビバイトの掲載料金が知りたい」「掲載の流れを知りたい」とお考えの採用担当者様は、ぜひ以下よりお問い合わせください。
マイナビバイトでは、求人掲載をお考えの方だけでなく、アルバイト・パート採用に関するお悩みをお持ちの方からのご相談も歓迎しております。私たちは、応募から採用・定着までをしっかり伴走し、貴社の課題解決に寄り添います。
マイナビバイトに問い合わせる(無料)
電話番号:0120-887-515(受付時間 9:30~18:00)
さらに、料金表・サービスの概要・掲載プラン・機能紹介などを詳しくまとめたサービス資料もご用意しています。
「まずは資料を見てみたい」という方は、下記リンクから無料でダウンロードいただけます。
マイナビバイトは、貴社の採用活動を全力でサポートいたします。ぜひこの機会にお問い合わせください。