せっかく良い人に採用通知を出せたにも関わらず、「応募者と連絡がつながらない」「内定を辞退されてしまった」という経験はありませんか?一般的に、採用通知後に辞退する理由として、以下のことが考えられます。
・他社での採用が決まった
・働きたい条件が変わった
・面接での印象が良くなかった
これらを防ぐためには、採用者に対する早めの行動が重要です。できるだけ早く採用者にコンタクトを取ることで、「他社での採用」や「条件の変化」といった心変わりを防ぐことができます。
今回は、株式会社マイナビの「応募~定着でのお悩み解決ガイドブック(2025年版)」から役立つ情報を引用し、採用通知後の辞退を防ぐためのポイントを解説します。
目次
※各目次をクリックすると、読みたい内容をすぐにご覧いただけます。
【1】多くの企業が「初回勤務日」や「次の来社日」をできるだけ早く決めている!
【2】心変わりする前に手続きを進めつつ、初出勤への不安を解消することが重要!
早めのスケジュール調整
就業前後の不安・ギャップを取り除く
現場のリアルを伝えてミスマッチを防ぐ「RJP理論」とは
【3】まとめ
【1】多くの企業ができるだけ早く「初回勤務日」や「次の来社日」を決めている!
株式会社マイナビが実施した企業向けアンケート(2024年)によると、採用通知後の辞退を防ぐための対策として、最も多い回答が「初回勤務日を早急に設定する」の37.0%で、次いで「次回来社日・接触日を早急に設定する」の34.7%となり、この2つの回答が突出しています。
つまり、多くの企業が採用通知後の辞退を防ぐためには、できるだけ早い行動を起こす必要があると考えていることがわかります。
引用)株式会社マイナビ「応募~内定でのお悩み解決ガイドブック(2025年版)」P.18
また、本記事で触れている内容以外でも「応募~定着でのお悩み解決ガイドブック(2025年版)」では、採用に役立てられるさまざまな知識や対策を掲載しています。ぜひ、資料をダウンロードしてご活用ください。
>>資料をダウンロードする(無料)<<
【2】心変わりする前に手続きを進めつつ、初出勤への不安を解消することが大切!
では、実際どのような対策を取ればよいのでしょうか。採用担当者が取るべき対策は「早めのスケジュール調整」と「就業前後の不安・ギャップを取り除く」の2点が考えられます。
早めのスケジュール調整
まずは、入社手続き日や次回来社日を早めにスケジュールを決めましょう。合格連絡時にまとめて決められるとスマートです。入社準備などは手早く進めたいところではありますが、労働条件通知書や社会保険関連など、保護者の確認が必要な書類もあります。必要に応じて、メールなどで証跡を残しつつ、丁寧な対応を心がけましょう。
就業前後の不安・ギャップを取り除く
企業は職場の良い部分を強調しがちですが、応募者が持つイメージと現実にギャップがあると、モチベーションの低下や早期離職を引き起こすことがあります。だからこそ、企業はポジティブな情報とネガティブな情報の両方を伝えることが大切です。
たとえば、面接の際に職場や仕事内容、一緒に働くスタッフを紹介することが効果的です。ネガティブな情報であっても選考段階で伝えることで、誠実な印象を与えることができ、より具体的に働くイメージを持ってもらうことができます。
このように、応募者と信頼関係を築き、彼らが安心して初出勤ができるようサポートすることを「RJP理論(Realistic Job Preview)」と呼びます。RJP理論を導入することで、採用通知後の辞退を減らし、実際に働き出した後の離職を防ぐことができるため、定着率の向上にも役立ちます。
現場のリアルを伝えてミスマッチを防ぐ「RJP理論」とは
その他、RJPで得られるメリットや実践に向けた注意点は下記コラムで解説しています。こちらも併せて参考にしてください。
https://hr-trend-lab.mynavi.jp/column/recruit/5491/
「応募~定着でのお悩み解決ガイドブック(2025年版)」では、採用に役立てられるさまざまな知識や対策を掲載しています。さらに詳しい情報を知りたい方は、資料をダウンロードしてご確認ください。
>>資料をダウンロードする(無料)<<
【3】まとめ
採用通知後の辞退を防ぐためには、採用者に対する早めの行動が欠かせないことがわかりました。
具体的には、まず次回の来社日や入社手続き日など、次回以降のスケジュールを決めることで、採用者が心変わりすることを防ぎます。さらに、職場見学やスタッフの紹介を行うことで、初出勤に対する不安を解消し、働くイメージを持ってもらいやすくすることも大切です。
その他、「応募~定着でのお悩み解決ガイドブック(2025年版)」では、採用通知フォーマットや面接~入社のためのチェックリストなどを掲載しています。採用計画や募集条件を設定する際には、ぜひ当ガイドブックを参考にしてください。また、さらに詳しい情報を知りたい方は、資料をダウンロードしてご確認ください。
>>資料をダウンロードする(無料)<<
マイナビバイト掲載のご依頼や採用に関するお悩み、お気軽にご連絡ください!
「マイナビバイトの掲載料金が知りたい」「掲載の流れを知りたい」とお考えの採用担当者様は、ぜひ以下よりお問い合わせください。
マイナビバイトでは、求人掲載をお考えの方だけでなく、アルバイト・パート採用に関するお悩みをお持ちの方からのご相談も歓迎しております。私たちは、応募から採用・定着までをしっかり伴走し、貴社の課題解決に寄り添います。
マイナビバイトに問い合わせる(無料)
電話番号:0120-887-515(受付時間 9:30~18:00)
さらに、料金表・サービスの概要・掲載プラン・機能紹介などを詳しくまとめたサービス資料もご用意しています。
「まずは資料を見てみたい」という方は、下記リンクから無料でダウンロードいただけます。
マイナビバイトは、貴社の採用活動を全力でサポートいたします。ぜひこの機会にお問い合わせください。