少子高齢化が進む日本では、アルバイトの採用がますます難しくなっています。「以前よりアルバイトの応募が少なくなった」とお困りの方も多いのではないでしょうか。
自社の求人をより魅力的に見せ、応募を増やすためには、どのような点に注意して原稿を見直す必要があるのかを考えてみましょう。本記事では、マイナビバイトで検索数の多い条件をもとに作成した「応募数UPのためのチェックリスト」から一部を抜粋し、すぐに実践できる求人原稿の見直しポイントをご紹介します。
目次
※各目次をクリックすると、読みたい内容をすぐにご覧いただけます。
求人原稿見直しの流れ
1.求人に記載していない人気条件を追記する
2.補足情報を追記する
3.会社規定を変更せず新しく導入できる人気条件を探す
4.求人に掲載している画像を変更する
5.募集条件を見直す
求人原稿見直しの流れ
求人原稿を見直す際には、以下の流れを参考にしてください。
1.求人に記載していない人気条件を追記する
求人原稿を見直す最初のステップは、募集条件に合致しているにもかかわらず、求人原稿であまりアピールされていない人気条件を探すことです。具体的には「接客なし」「残業なし」といった条件です。
採用担当者が「当たり前だと思ってわざわざアピールしていなかった」と考えていた情報も、求職者にとっては大きなメリットである可能性があります。チェックリストをダウンロードして、既に募集条件と合致しているにも関わらず、求人原稿内でアピールしていない人気条件をぜひ探してみてください。
2.補足情報を追記する
次に、求人原稿に記載することで求職者が応募しやすくなる補足情報を追記します。人気条件でなくとも、補足情報を求人原稿に追記することで、応募者の応募意欲を高めることができます。
例えば「応募から面接までの日数」や「面接後、入社初日までのフロー」といった情報がこれにあたります。他にも追記できる補足情報がないか探す際もチェックリストをご活用ください。
3.会社規定を変更せず新しく導入できる人気条件を探す
採用担当者の一存では変更できない募集条件も多く存在します。特に給与の増額は、すぐに変更しづらい募集条件の1つです。
そこで、すぐに求人原稿の効果を上げるためにも、会社の規定を変更せずに導入できる条件を探すことが重要です。「扶養控除内勤務可」「終電考慮」など、採用担当者の権限で導入できる人気条件がないか探しましょう。
4.求人に掲載している画像を変更する
求人原稿に掲載する画像は、求職者の目を引く重要な要素です。効果的な写真を使用することで、求人の閲覧数や応募数を増やすことができます。「制服がかわいい」「綺麗なオフィス・店舗」なども人気条件の1つです。写真を効果的に活用することで、採用後の職場イメージを明確にし、早期離職を防ぐことにもつながります。
5.募集条件を見直す
上記の1〜4を行なっても応募効果が向上しない場合は、募集条件の見直しが必要である可能性があります。
インターネット求人の場合、求職者の多くが給与やシフト、待遇などを希望条件に絞って検索します。募集条件が求職者の検索条件に合致していなければ、どれだけ内容が魅力的であっても検索結果に表示されず、そもそも目に留まらない可能性があります。
たとえば、時給を1,200円に設定していたとしても、求職者が「時給1,300円以上」で絞り込んでいる場合、その求人は検索対象外となってしまいます。これは、求人の内容が良し悪しにかかわらず、検索条件のフィルターにかかってしまうという構造的な問題です。
したがって、近隣エリアや同業種・同職種における市場の相場(平均的な条件)を把握することが重要です。自社の条件が相場と比較して大きく乖離していないかを確認し、応募者に届く設計になっているかどうかを定期的に見直す必要があります。
マイナビでは毎月アルバイト・パートの平均時給レポートを作成しています。ぜひダウンロードして、平均時給の把握にご活用ください。
なお、ここでのポイントは「時給を上げれば良い」「募集条件を緩和すればいい」という短絡的な考え方ではなく、競合と比べて見劣りしている点を把握し、それを補う工夫を行うことが重要だという点です。もし時給で競合に劣る場合でも、柔軟なシフト対応や働きやすい職場環境、福利厚生の充実、職場の雰囲気など、他の魅力で補う工夫をすることで、十分に応募者の関心を引くことができます。まずは自社の募集条件を客観的に見直し、強みや工夫できるポイントを洗い出してみましょう。競合と比較したうえで、自社ならではの魅力をしっかりと打ち出すことが、応募数アップの鍵となります。
他にも、履歴書を記載しなくて済む「履歴書不要」は人気条件の1つです。
マイナビの調査では、学生が「バイト探しで困ったこと」として「履歴書をどう書けばいいかわからなかった」が全体より5ポイント以上高く*1、特に学生は履歴書を書くことに慣れておらず敬遠されがちである様子が伺えます。
*1 引用)マイナビ「アルバイトに関するユーザー調査(2024)」
面接時に履歴書を持参することが必須となっている企業は「履歴書不要」への変更を選択肢に入れることも方法の1つかもしれません。
マイナビでは、応募者が面接の場でプロフィールを記載する形式の簡易履歴書もご用意しています。ぜひ一度ご検討ください。
さらに、「ネイルOK」「髪色自由」「服装自由」といった見た目の自由さも人気条件です。マイナビの調査によると、身だしなみを緩和した企業の18.0%が「応募が増えた」、18.9%が「優秀な人材が集まりやすくなった」と回答しました。*2 必要に応じて会社の規定を変更し、業務に支障のない範囲で見だしなみの規定を緩和することをおすすめします。
*2 引用)マイナビ「非正規雇用に関する企業の採用状況調査(2025年1-2月)」
求人原稿の見直しはマイナビバイトにお任せください
応募数を増やすために今すぐ見直せるポイントをご紹介しました。「応募数UPのためのチェックリスト」では、他にもすぐに見直せるチェックポイントをご紹介しています。チェックリストを求人作成にお役立てください。
マイナビバイトでは、地域に根差したスタッフが丁寧にヒアリングを行い、求人の見直しを行います。アルバイト採用にお困りの方は、マイナビバイトまでご相談ください。
<著者プロフィール>
株式会社マイナビ マイナビバイト編集部
T
・・・・・・・・・・・・・・・・
マイナビバイト編集部スタッフ。求人広告の営業職・制作職として約10年間求人広告の制作に携わる。『マイナビバイト』では大手クライアントを多く担当し月間で約5万件の求人を作成したのち、マイナビバイト編集部へ異動。現在は主に『ナレビ』の運営を行っている。
マイナビバイトに問い合わせる(無料)
電話番号:0120-887-515(受付時間 9:30~18:00)
さらに、料金表・サービスの概要・掲載プラン・機能紹介などを詳しくまとめたサービス資料もご用意しています。
「まずは資料を見てみたい」という方は、下記リンクから無料でダウンロードいただけます。
マイナビバイトは、貴社の採用活動を全力でサポートいたします。ぜひこの機会にお問い合わせください。