人材育成・マネジメント
/

コミュニケーションを従業員任せにして、モチベーションを下げていませんか?

「なんかあの人、とっつきにくい……」
このように感じてしまう上司、同僚は職場にいませんか?
もし、こう感じる相手がいるなら、それだけで胸が押し付けられるように感じて、モチベーションが下がってしまうことにもなりかねません。ただでさえ人が足りず、現場も本社も大忙しなのですから、少しでもこういった摩擦は解消したいところです。

ではなぜ、とっつきにくい人、苦手な人がいるのでしょうか?
どうすれば改善できできるのでしょうか?

目次

苦手な上司がいて、モチベーションが下がってしまった話

苦手だった上司のイメージが変わった「ライフチャート発表会」

上司がロールモデルになるよう仕向けるコミュニケーションの仕組み化

まとめ

苦手な上司がいて、モチベーションが下がってしまった話

わたし自身の話ですが、ラーメンチェーンで働いていた会社員時代、苦手な上司がいました。
「とっつきにくいな」と感じていたわけですが、初対面からそう思うようになり、以降、会うたびに「胸がキューっとなる感じ」を抱えていました。
その上司に初めて会ったのは、わたしの勤務する店で臨店(上司が、管轄する各店舗を月に1度回り、採点すること)があったときでした。
わたしは異動した直後で、その上司に初めて会うということもあり、挨拶に行きました。

「先日配属になりました!初めまして、よろしくお願いします」
「おう」
「・・・・・」

初対面での会話は本当にこれだけで、上司からも自己紹介があるものと思っていたわたしは、肩透かしを食らいました。
また、その日、厨房で作業していたときのこと。
わたしは、厨房の衛生状況をチェックする彼の通り道を塞いでしまっていました。すると、「どけよ」と言われ、肘で背中をグイっと押されました。
わたしがそこで作業していたのにも理由があり、「(どけよ、はひどいよな……)」と思ったのが正直な感想です。
後日、彼と顔を合わせる機会は何度かありました。
しかし、初対面でのコミュニケーションがうまくいかなかったことから、「話しかけづらく」なってしまいました。

その上司が会社の創業メンバーだったというのも、個人的には大きなことでした。
会社から突き放されたような気がして、モチベーションが下がってしまったのです。

苦手だった上司のイメージが変わった「ライフチャート発表会」

しかし初対面から数ヶ月後、その上司のイメージが変わるできごとがありました。
月1回の店長会議の冒頭で、上司が持ち回りで行っている「ライフチャート発表」です。
そこで、彼の人柄や考え方について、人生の時間経過に沿って知ることができました。
ライフチャートとは、以下のように「縦軸を充実度、横軸を時間経過として、人生を振り返りつつ、出来事とともに記載した線グラフ」のことです。

「ライフチャート発表」の一例

彼は本人も言う通り波乱万丈、辛酸を舐め尽くした人生を送っており、発表時の話し方からも、実直で熱い人柄が伝わってきました。
上司の人生を知り、わたし自身の彼への感情が取るに足らないもののように思え、反省しました。
また、上司が会社で歩んできたキャリアを知り、いつの間にかわたし自身の将来のキャリアと照らし合わせていることに気づき、仕事へのモチベーションも上がりました。

上司がロールモデルになるよう仕向けるコミュニケーションの仕組み化

「ライフチャート発表会」のポイントとしては、以下2点でしょう。
■ 店長会議時に行われ、必要な従業員が漏れなく受けられるよう設計されている
■ 上司が持ち回りで行っており、上司が従業員のロールモデルとなり得るよう設計されている

ただでさえ忙しい中ですから、コミュニケーション不足や齟齬が起きることがあります。
従業員間のコミュニケーションは、当然、うまくいくことばかりではないでしょう。
そこで「『ライフチャート発表会』を店長会議のときに行う」のように、仕組み化するのです。
すると、必要なコミュニケーションが発生するチャンスを、参加者全員が手にすることができます。

また、上司とわたしのように最初のコミュニケーションがうまくいかなかった場合でも、それを修復し、モチベーションを上げることにもつながります。
文部科学省の資料*1からも、「最初のコミュニケーションがうまくいかないと、その影響を引きずってしまう」ということがわかります。

文部科学省ホームページ「分かり合うための言語コミュニケーション(報告)」P5
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/__icsFiles/afieldfile/2018/04/09/a1401904_03.pdf

他方、大学生アルバイト調査*2からは、「仕事のモチベーション要因としては、感謝の言葉が一番効く」ということがわかります。

株式会社マイナビ「大学生アルバイト調査」2019年4月
https://nalevi.mynavi.jp/useful/6809/

これは、「やる気を感じた時」について大学生にアンケートをとった結果です。
赤枠「感謝の言葉をもらったとき」が「当てはまる」(52.2%)、「最も当てはまる」(33.4%)となっており、他項目よりも群を抜いて高い割合となっています。

「コミュニケーションは続く」ことを踏まえれば、最初のコミュニケーションで躓いてしまった場合、感謝を伝え合うのにも支障が出る可能性があるということです。
であれば、職場での人間関係が作られ始める段階や、少なくとも定期的にコミュニケーションが発生するよう仕組み化するのがいいのではないでしょうか。

また、この際、以下2点を考慮すると効果的でしょう。
■ 上司や、その職場で経験値の豊富な人が、従業員のロールモデルとなるよう仕向けること
■ そうでなくとも、各従業員が、自己のキャリアについて考えるきっかけを与え得ること

労働経済白書*3によれば、「ロールモデルとなる先輩社員がいる従業員の方が、モチベーションが高い」ということが言えます。

厚生労働省ホームページ「令和元年版 労働経済の分析」P246
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/19/dl/19-1-2-3.pdf

※ワーク・エンゲイジメント・スコア:これが高い人は、仕事に誇りとやりがいを感じ、熱心に取り組み、仕事から活力を得て、いきいきとしている状態にあるとされる

一方で、企業側の認識とは裏腹に、従業員側はロールモデルとなる先輩社員がいるという所感を持つことができていない状況でもあります*3。

厚生労働省ホームページ「令和元年版 労働経済の分析」P246
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/19/dl/19-1-2-3.pdf

コミュニケーションの仕組み化に当たっては、職場での経験の多い者と少ない者、上司と部下などが交わるように設計することで、従業員が上司を自身のロールモデルとしたり、キャリア展望について考える機会が増えるのではないでしょうか。

まとめ

「うちの職場は和気あいあいとして、仲がいいからスタッフのモチベーションは問題ない」と評価している職場があったとしたら、油断は禁物です。
気づきにくいところでこそ、従業員がモチベーションを下げている可能性があるからです。
コミュニケーションを、ある意味、従業員任せにするのではなく、会社や職場として仕組み化することを考えてみてはいかがでしょうか。

 

(*1)
引用)文部科学省ホームページ「分かり合うための言語コミュニケーション(報告)」
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/__icsFiles/afieldfile/2018/04/09/a1401904_03.pdf

(*2)
引用)株式会社マイナビ「大学生アルバイト調査」2019年4月
https://nalevi.mynavi.jp/useful/6809/

(*3)
引用)厚生労働省ホームページ「令和元年版 労働経済の分析」P246
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/19/dl/19-1-2-3.pdf

 

 

【著者】
めんおう

 

専業ライター。
大学卒業後、防衛省、民間企業を経てフリーランスへ転向。インターネット、働き方、英語、取材などを中心に活動。
ブログ:めんおうCOM(https://mennousan.com/
Twitter:https://twitter.com/mennousan

 

マイナビバイト掲載のご依頼や採用に関するお悩み、お気軽にご連絡ください!

「マイナビバイトの掲載料金が知りたい」「掲載の流れを知りたい」とお考えの採用担当者様は、ぜひ以下よりお問い合わせください。
マイナビバイトでは、求人掲載をお考えの方だけでなく、アルバイト・パート採用に関するお悩みをお持ちの方からのご相談も歓迎しております。私たちは、応募から採用・定着までをしっかり伴走し、貴社の課題解決に寄り添います。

マイナビバイトに問い合わせる(無料)
電話番号:0120-887-515(受付時間 9:30~18:00)

さらに、料金表・サービスの概要・掲載プラン・機能紹介などを詳しくまとめたサービス資料もご用意しています。
「まずは資料を見てみたい」という方は、下記リンクから無料でダウンロードいただけます。

サービス資料をダウンロードする(無料)

マイナビバイトは、貴社の採用活動を全力でサポートいたします。ぜひこの機会にお問い合わせください。

あなたにおすすめ記事


アルバイト採用のことなら、マイナビバイトにご相談ください。

0120-887-515

受付時間/平日9:30~18:00

 

当サイトの記事や画像の無断転載・転用はご遠慮ください。転載・転用についてはお問い合わせください。

掲載料金・求人掲載のお問い合わせ