人材育成・マネジメント
/

「やりがい」を押し付けていませんか?それは従業員が決めるものです

「やりがいをもって仕事をしよう!」
このように言ってしまう会社、上司がいたとしたら、その「やりがい」は従業員に押し付けているだけになっているかもしれません。
では、やりがい、やりたい仕事とは何なのでしょうか。
この記事では、わたしがアルバイト従業員から学んだことを紹介します。

目次

5つのアルバイトを掛け持ちしつつ、イキイキと働いていたアルバイト従業員の話

目の前の仕事を「やりたい仕事」とする大きなメリット

目の前の仕事を「やりたい仕事」と感じる要因は人によって異なる

まとめ

5つのアルバイトを掛け持ちしつつ、イキイキと働いていたアルバイト従業員の話

ラーメンチェーン店に転職してすぐの頃、3つ年上の男性で、35歳のアルバイトがいました。正直なところ、「30代中盤の男性で、社員じゃなくてアルバイトは大変だろうな」と感じていたわたしは、彼のことが気になっていました。
聞くところによると、彼の本業は、劇団での俳優業。
それだけでは食べていけないので、アルバイトを5つ掛け持ちしているとのことでした。

「朝4時までここ(ラーメン店)で働いたら、9時からイベントの会場設置。その後、稽古!笑」
「え!?それ大丈夫なんですか?」
「そりゃきついよ!笑 でも会場設置系は、時給がいいからやらないと」
「そう言い切れちゃうのがすごいです。でも、劇団やりながらのアルバイトって楽しいんですか?辛いことの方が多そうですけど
「アルバイトが楽しいかどうかで言えば、まぁ楽しいかな。劇団はもっと楽しいけど笑。でも、劇団の仕事のために生きてるし、そのためのアルバイトなんだよね。だから、ここのアルバイトは、やりたいかどうかで言えばやりたいし、やらなきゃいけないから頑張ってる」

彼がイキイキと働き、わたしや他の社員よりも、お客様から人気を集めている理由がわかりました。
それは、彼が目の前の仕事を「やりたい仕事」として捉えているからだったのです。
「『やりたい仕事』をするには、目の前の仕事を好きになる必要がある」と考えている方が多いと思います。
しかし、必ずしもそうとは限りません。
彼のように、別の目的(俳優業)を成り立たせるために、目の前の仕事(ラーメン店でのアルバイト)を「やりたい仕事」として捉えることもできるからです。

目の前の仕事を「やりたい仕事」とする大きなメリット

目の前の仕事を「やりたい仕事」としていた彼から学んだポイントは、以下2点です。

■ 仕事に対する姿勢やその成果は、社員かアルバイトかという雇用形態ではなく、目の前の仕事を「やりたい仕事」と捉えているかどうかで決まる
■ 目の前の仕事を「やりたい仕事」にするための要因は様々で、その仕事自体をやりたいと感じる他にも、別の要因があり得る

「社員は大丈夫だろう。それよりも、アルバイトのモチベーション維持が課題だ」と考えているとしたら、それは見立てが甘いかもしれません。
厚生労働省の労働経済の分析*1からは、「平均的な社員よりも、目的があって非正規雇用を選んでいる人の方が、仕事へのモチベーションが高い」ということがわかります。

厚生労働省ホームページ「令和元年版 労働経済の分析」P182
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/19/dl/19-1-2-3.pdf

ワーク・エンゲイジメント・スコア:これが高い人は、仕事に誇りとやりがいを感じ、熱心に取り組み、仕事から活力を得て、いきいきとしている状態にあるとされる
パート・アルバイト、労働者派遣事業所の派遣社員、契約社員・嘱託:グラフの雇用形態区分左から二番目、非正規雇用労働者を詳細に分類したもの

赤枠の「不本意選択以外」(パート・アルバイト)とは、別の目的のために、あえてパート・アルバイトという働き方を選んでいる労働者のことです。
まさに、「俳優業をしながらラーメンチェーン店でアルバイトをしている彼」がこれに当たります。
また、「ワーク・エンゲイジメント・スコアが高い状態にあると、様々な面で仕事にいい影響がある」ということもわかっています。

■ 組織コミットメント
 (企業の理念、担当業務の意義などを理解した上で、企業の組織風土に好感を持っていること)
■ 定着率の上昇
■ 離職率の低下
■ 労働生産性の向上
■ 仕事に対する自発性
■ 顧客満足度
など

特に、人手不足な状況を踏まえれば、定着率の上昇、離職率の低下*2は大きなメリットでしょう。

厚生労働省ホームページ「令和元年版 労働経済の分析」P195
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/19/dl/19-1-2-3.pdf

そして、その結果、顧客満足度まで上がるのですから、一石二鳥と言えます。*3

厚生労働省ホームページ「令和元年版 労働経済の分析」P202
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/19/dl/19-1-2-3.pdf

目の前の仕事を「やりたい仕事」と感じる要因は人によって異なる

他方、ワーク・エンゲイジメント・スコアを高める要因、すなわち、目の前の仕事を「やりたい仕事」と感じる要因は、人によって異なると言えます。
例えば、マイナビの主婦(夫)アルバイト調査*4によれば、「アルバイトが今の職場で長く働きたいと感じる要因は、人によって大きく違う」ということがわかります。

(引用)20195月 株式会社マイナビ 社長室 リサーチ&マーケティング部 アルバイトリサーチチーム「主婦アルバイト調査」

長期就業意向ありのアルバイトが、今の仕事に対し、仕事自体に「やりがいを感じる」と答えている割合は23.4%に過ぎません。
その一方で、「シフト・時間の融通がきく」は52.2%、「自分にとって行きやすい街にある」は43.5%、「人間関係がよい職場である」は40.1%となっています。
仕事自体ではなく、その他の要因に対する満足度が高ければ、目の前の仕事・職場を「長く働きたい」すなわち「やりたい仕事」に昇華させられるのです。
目の前の仕事に「やりがい」を感じさせる工夫は、もちろん大切です。
しかし、従業員によって異なるモチベーション要因を把握し、それぞれに応じて働きやすい職場を作る方が、「やりたい仕事」につながりやすいのではないでしょうか。
そうすれば、正規雇用、非正規雇用という雇用区分を超えて、モチベーションを発揮し、イキイキと働けるのですから。

まとめ

「やりがいをもって仕事をしよう!」というスローガンも、「社員は大丈夫。アルバイトのモチベーション維持が難しい」という話も聞いたことがあります。
しかし、このような考えだけでは不十分かもしれません。
仕事を「やりたい仕事」と感じる要因は人によって異なりますし、必ずしも雇用形態によるものではありません。むしろ、データからは、不本意選択以外の非正規雇用労働者の方が平均的な正規雇用労働者よりもワーク・エンゲイジメント・スコアは高く出ているくらいです。

長く働ける職場づくりは、「従業員の把握」から始まるのではないでしょうか。

 

*1 引用)厚生労働省ホームページ「令和元年版 労働経済の分析」P182
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/19/dl/19-1-2-3.pdf
*2 引用)厚生労働省ホームページ「令和元年版 労働経済の分析」P195
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/19/dl/19-1-2-3.pdf
*3 引用)厚生労働省ホームページ「令和元年版 労働経済の分析」P202
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/19/dl/19-1-2-3.pdf
*4 引用)20195月 株式会社マイナビ 社長室 リサーチ&マーケティング部 アルバイトリサーチチーム「主婦アルバイト調査」

 

【著者】
めんおう

 

専業ライター。
大学卒業後、防衛省、民間企業を経てフリーランスへ転向。インターネット、働き方、英語、取材などを中心に活動。
ブログ:めんおうCOMhttps://mennousan.com/
Twitterhttps://twitter.com/mennousan

 

マイナビバイト掲載のご依頼や採用に関するお悩み、お気軽にご連絡ください!

「マイナビバイトの掲載料金が知りたい」「掲載の流れを知りたい」とお考えの採用担当者様は、ぜひ以下よりお問い合わせください。
マイナビバイトでは、求人掲載をお考えの方だけでなく、アルバイト・パート採用に関するお悩みをお持ちの方からのご相談も歓迎しております。私たちは、応募から採用・定着までをしっかり伴走し、貴社の課題解決に寄り添います。

マイナビバイトに問い合わせる(無料)
電話番号:0120-887-515(受付時間 9:30~18:00)

さらに、料金表・サービスの概要・掲載プラン・機能紹介などを詳しくまとめたサービス資料もご用意しています。
「まずは資料を見てみたい」という方は、下記リンクから無料でダウンロードいただけます。

サービス資料をダウンロードする(無料)

マイナビバイトは、貴社の採用活動を全力でサポートいたします。ぜひこの機会にお問い合わせください。

あなたにおすすめ記事


アルバイト採用のことなら、マイナビバイトにご相談ください。

0120-887-515

受付時間/平日9:30~18:00

 

当サイトの記事や画像の無断転載・転用はご遠慮ください。転載・転用についてはお問い合わせください。

掲載料金・求人掲載のお問い合わせ