株式会社マイナビが調査した「フリーターの意識・就労実態調査(2023年)」の内容から、特にご確認いただきたいポイントをご紹介します。
フリーターが希望する働き方や価値観などもチェックできるため、フリーターの採用を検討する企業様は必見です。
さらに詳しいデータを知りたい方は、以下より資料をダウンロードしてご確認ください。
資料ダウンロードはこちら
目次
フリーターのアルバイト就業実態
・勤務時間・勤務日数・月収の希望と実態
フリーターのアルバイト探し
・アルバイト探しの必須・希望条件と決め手
・現在の職種と希望する職種
・アルバイト探し情報取集源
フリーターの早期離職と離職理由
・フリーターが働き続けたい職場の特徴
フリーターのアルバイト就業実態
フリーターのアルバイト形態は、「定期的なアルバイト」が88.8%と大半を占めています。
また、掛け持ちでアルバイトをしている人は少なく、約9割が1つのアルバイト先でのみ就業していることが分かります。
引用)株式会社マイナビ「フリーターの意識・就労実態調査(2023年)」p.5を加工
勤務時間・勤務日数・月収の実態と希望
【勤務時間の実態と希望】
1日当たりの平均的な勤務時間は6.0時間、希望する勤務時間は6.1時間となり、勤務時間の実態と希望に大きな差はありません。
フリーターは高校生・大学生・主婦・シニアなどほかの属性のアルバイトと比べると、希望する勤務時間が長い傾向にあります。
【勤務日数の実態と希望】
1週間あたりの平均的な勤務日数は4.4日、希望勤務日数も4.4日であるため、勤務日数の実態と希望に差はありません。
また実態・希望ともに勤務日数を「5日」と回答した人が最も多く、ほかの属性と比べても多い日数で働きたいと考える人が多くいることが分かります。*1
【手取り月収の実態と希望】
平均的な手取り月収は13.86万円、希望月収は17.01万円となり、手取り月収の実態と希望には3.15万円のギャップが生じています。
さらにフリーターが考える能力月収(自分の能力で最大でこれくらい稼げると思う月収) は平均で約32万円となっており、給与面に関しては大きなギャップを感じている就業者が多いことが考えられます。*2
引用)株式会社「マイナビフリーターの意識・就労実態調査(2023年)」p.6
*1 引用)「株式会社マイナビフリーターの意識・就労実態調査(2023年)」p.15
*2 引用)「株式会社マイナビフリーターの意識・就労実態調査(2023年)」p.22
フリーターのアルバイト探し
アルバイト探しの必須・希望条件と決め手
【必須条件】
フリーターがアルバイト先に求める必須条件では、「シフトの融通がきく」や「自宅から近い」「未経験でも出来る仕事である」などが上位に挙がっています。
また「自宅から近い」と関係する通勤時間については、30分以内を希望している人が約8割、実際の通勤時間が30分以内である人が約7.5割です。
希望と実態に大きな乖離はなく、通勤時間は30分以内と近い職場を希望しており、かつ実際に30分以内で通える職場を選んでいることが分かります。
引用)株式会社マイナビ「フリーターの意識・就労実態調査(2023年)」p.18
【希望条件】
必須ではないがあれば嬉しいと感じる希望条件では、「給与が高い」「残業なし」「まかない、社割販売、社員寮などがある」が上位に挙がりました。
アルバイトでの収入が主な資金源であることが予想されるフリーターですが、「給与が高い」「昇給がある」などは必須条件ではなく希望条件となっています。
給与面よりもシフトの融通や自宅からの距離・未経験でもできる仕事など、働きやすさに関わる項目を特に重視していることが分かります。
【アルバイト先の決め手】
「応募後すぐに企業から連絡がきた」 「すぐに合否通知の連絡がきた」など、選考にスピード感があったことが、アルバイト先を決定する決め手となった求職者が多くいます。
「決め手となった要因」の上位2つは、高校生・大学生・主婦・シニアを対象にした同様の調査でも上位となっているため、応募後や面接後の対応スピードがとても重要であることが分かります。
引用)株式会社マイナビ「フリーターの意識・就労実態調査(2023年)」p.7
高校生・大学生・主婦・シニア・派遣社員を対象にした同様の調査についての記事は、以下からご確認ください。 高校生の採用・定着に役立つ!高校生のアルバイト調査データ(2023年) |
現在の職種と希望する職種
現在アルバイトをしている職種で多くを占めているのが、性別や年代に関係なく「販売(コンビニ・スーパー)」と「飲食・フード(接客・調理)」「オフィスワーク・事務」などの職種です。
しかし希望する職種では複数の年代で「軽作業」や「レジャー・アミューズメント」が上位となっているなど、実際に就業する職種とやってみたいと感じる職種とでは若干の違いがあることが分かります。
また、高校生では「飲食・フード(接客・調理)」、大学生では「イベント」が希望する職種の1位となるなど、属性によって希望する職種には大きな違いがあります。
引用)株式会社マイナビ「フリーターの意識・就労実態調査(2023年)」p.5
アルバイト探しの情報収集源
全体でみると、「求人サイト」や「求人アプリ」などのオンラインでの仕事探しが主流となっていますが、35〜44歳ではハローワークやフリーペーパーなどの「求人紙」での仕事探しも上位となっています。
引用)株式会社マイナビ「フリーターの意識・就労実態調査(2023年)」p.37
このように年代によってアルバイト探しの情報源には大きな違いがあるため、採用したいターゲットの属性に合わせた採用手法を検討することが大切です。
また、応募を検討する際に最終的に参考にした情報源の調査では、「求人サイト」に次いで「友人・知人・家族の話」が挙がっています。*3
求人情報に記載されている内容だけでなく、身近な人からの情報や評判なども応募を左右することが読み取れます。
*3 引用)株式会社マイナビ「フリーターの意識・就労実態調査(2023年)」p.38
フリーターの早期離職と離職理由
早期離職の経験があるフリーターは25.0%、そのうち11.6%が直近3年以内に早期離職の経験があるという結果になりました。
早期離職経験ありの割合は、大学生14.5%、主婦19.3%、ミドルシニア・シニア19.1%となっており、他の層と比較してフリーターの早期離職経験の割合はやや高めの傾向にあります。*4
早期離職に至った要因は「職場の雰囲気が良くなかった/自分に合わなかった」が最も高く、次いで「想定よりも仕事がきつかった」「上司/同僚など職場の人間関係が合わなかった」など仕事内容や人間関係・職場環境に関係する問題が上位に挙げられています。
しかしアルバイトの希望勤務期間の調査では、「5年以上」と回答した人が30.2%で最も高い結果となるなど、多くのフリーターが同じ職場で長期的に働きたいと考えています。
引用)株式会社マイナビ「フリーターの意識・就労実態調査(2023年)」p.11
*4 参照)
大学生の早期離職について▼
大学生を採用するなら知っておきたいアルバイト調査データ(2023年版)
主婦の早期離職について▼
子育てとアルバイトを両立する主婦の本音が分かる!主婦のアルバイト調査データ(2023年)
ミドルシニア・シニアの早期離職について▼
ミドルシニア・シニア層の就業傾向がわかるアルバイト調査(2023年)
フリーターが働き続けたい職場の特徴
「現在のアルバイト先で長く働きたい」と考えているフリーターは、「どちらかと言えばそう思う」を含めて63.2%でした。
現在の職場への評価を継続意向のある人とない人で比較すると、「職場の雰囲気が自分に合っている」「やりがいを感じる」などに大きく差があることが分かります。
また、やりがいを感じる瞬間には「給料があがったとき」「一緒に働く人から感謝の言葉をもらったとき」「お客様や取引先の人から感謝の言葉をもらったとき」などが挙げられています。*5
引用)株式会社マイナビ「フリーターの意識・就労実態調査(2023年)」p.8
*5 引用)株式会社マイナビ「フリーターの意識・就労実態調査(2023年)」p.52
まとめ
フリーターはほかの属性と比べて勤務時間や勤務日数が多い傾向にあるため、現場の主戦力として働いてくれる人材が多くいると考えられます。
「フリーター」という属性を一括りで見てしまいがちですが、その中には幅広い年代の就業者が存在しています。年代や今後の働き方の考え方の違いなどからも、魅力だと感じる労働条件は異なるため、フリーターの中でもどのような人材を採用したいのかターゲットを定めておく必要があります。
今回使用した「フリーターの意識・就労実態調査」の資料では、年代別の調査結果や本記事で紹介できなかったデータもたくさんございますので、ぜひ資料をダウンロードして採用にお役立てください。
株式会社マイナビでは、様々な属性のアルバイトに関する調査を行っています。
高校生・大学生・主婦・シニア・派遣社員を対象にした同様の調査についての記事は、以下からご確認ください。
高校生の採用・定着に役立つ!高校生のアルバイト調査データ(2023年)
大学生を採用するなら知っておきたいアルバイト調査データ(2023年版)
子育てとアルバイトを両立する主婦の本音が分かる!主婦のアルバイト調査データ(2023年)
ミドルシニア・シニア層の就業傾向がわかるアルバイト調査(2023年)
派遣社員の就業意識や会社に求める本音がわかる「派遣社員の意識・就労実態調査(2023年)」
マイナビバイト掲載のご依頼や採用に関するお悩み、お気軽にご連絡ください!
アルバイト・パートの募集をご検討で、マイナビバイト掲載にご興味がある採用担当の方は以下よりお問い合わせください。
掲載に関する疑問・質問もこちらにお寄せください。
「アルバイト・パート採用を考えているけど、どのように広告を出したらいいかわからない」
「これまでのやり方ではなかなか人材が集まらなくて困っている」
「同じ業界の採用事例を知りたい」
など、掲載よりもまずは採用に関して相談をしたいという採用担当の方も、ぜひ以下よりお問い合わせください。