2023年5月19日(金)のオンラインセミナーは、「Z世代が定着する職場や価値観」をテーマに開催しました。
本記事ではオンラインセミナーの内容を簡単にご紹介します。
詳しい内容はセミナーアーカイブ動画をご確認ください。
登壇者紹介
長田麻衣(おさだ まい) SHIBUYA109 マーケティング担当としてマーケティング部の立ち上げを行い、2018年5月に若者研究機関「SHIBUYA109 lab.」を設立。現在は毎月200人のaround20(15歳〜24歳の男女)と接する毎日を過ごしている。 栗田拓也(くりた たくや) 1992年に株式会社マイナビに入社後、一貫して人材業務に携わる。 |
長田氏にはZ世代と深く関わる中で得た知見から、栗田氏には調査・分析の観点から「Z世代が定着する職場や価値観」について解説していただきました。
「Z世代が定着する職場や価値観」に関するセミナーの内容
②Z世代が働きやすい職場づくりで、雇用主が気を付けることは?
①Z世代の特徴から見えてくる仕事の探し方とは?
Z世代の概要と特徴
「Z世代の概要」や「SNSの使い方」、「アルバイト探しに関するデータ」などを紹介し、Z世代の特徴を簡単に紹介しました。
引用)2023年5月19日オンラインセミナー資料より
Z世代の仕事の探し方とは?
Z世代に関する調査データの結果から、SNSの活用傾向について解説しました。
同じSNS内でも複数のアカウントを持ち、うまく使い分けをしていることなどもZ世代の特徴と言えそうです。
Z世代の求職活動については、求人媒体から得られる情報だけでなくSNSなども用いてあらゆる角度から情報収集を行う傾向があることを挙げました。
引用)2023年5月19日オンラインセミナー資料より
また昨今問題視されている「Z世代と闇バイト」についても触れ、その見定め方などにも議論が及びました。
ひとつの方法として信頼できる求人媒体の情報と照らし合わせて判断することなどを紹介しました。
マイナビバイトの安心・安全な求人情報提供に関する取り組みが厚生労働省からも認められ、「優良募集情報等提供事業者」にも認定されました。詳細はこちらの記事もご覧ください。 |
②Z世代が働きやすい職場づくりで、雇用主が気を付けることは?
Z世代とアルバイト
2つ目のトークテーマに移る前に、「コミュニケーションと育成環境」「Z世代の収入源と消費の特徴」「大学生がアルバイトを始める際に不安を感じること」について調査データを用いて簡単に説明しました。
引用)2023年5月19日オンラインセミナー資料より
Z世代が働きやすい職場づくりで気を付けることは?
まずは「コミュニケーションと育成」という部分においてアップデートが必要とし、代表的な例として、「男性だから」「女性だから」など固定概念を押し付けられる事への抵抗感を持つ人が多いことを挙げました。
そのようなジェンダーバイアスを取り払うことや、一昔前の上司と部下の関係性とは異なる接し方をしていくことの重要性についても触れ、Z世代とのコミュニケーションで気を付けるべきポイントや、定着・育成を進めるために意識すべきポイントなどを詳しく解説していただきました。
③質疑応答
事前に募集していた質問やお悩みに対する回答の一部を抜粋してご紹介します。
すぐに試せる解決方法や考え方など、有益な情報を多く受け取れる機会となりました。
質問(1) 回答 |
質問(2) 回答 |
質問(3) 回答 |
④まとめ
今回はZ世代の特徴や価値観を確認し、どのようなコミュニケーションを意識する必要があるのかを中心に長田氏・栗田氏それぞれの視点からお話ししていただきました。
若年層の育成・定着などに悩まれた際のご参考になれば幸いです。
本セミナーのアーカイブ動画もご視聴いただけます。ご興味のある方は以下よりご視聴ください。
マイナビバイトオンラインセミナー(ウェビナー)とは
マイナビバイトでは、企業の採用課題の解決に役立つ情報をオンラインセミナー(ウェビナー)でも発信しています。
月1~2回、毎回14:00頃からの配信です。
【過去に実施したオンラインセミナー テーマ例】 ・Z世代の定着 ・採用・人事に関連する法律改正 ・人材マネジメント |
すべて無料での開催となりますので、ぜひお気軽にご視聴ください。
過去に実施されたセミナー情報、現在視聴の申し込みを受け付けているセミナーについては以下のページよりご確認いただけます。
セミナー情報はこちら
マイナビバイト掲載のご依頼や採用に関するお悩み、お気軽にご連絡ください!
新しくスタッフ採用をご検討している方、「マイナビバイトの掲載料金が知りたい」「マイナビバイトに掲載する流れを知りたい」という採用担当の方は以下よりお問い合わせください。
マイナビバイトでは、応募の先の採用・定着まで伴走して、課題の解決に寄り添います。
「アルバイト・パート採用を考えているけど、どのように広告を出したらいいかわからない」
「これまでのやり方ではなかなか人材が集まらなくて困っている」
「同じ業界の採用事例を知りたい」など、掲載よりもまずは採用に関して相談をしたいという採用担当の方も、ぜひ以下よりお問い合わせください。