アルバイト採用担当者にとって、求職者に対して面接や応募対応が可能な日程を明確に伝えることは非常に重要です。特に、夏休みであるお盆期間は企業によって異なるため、具体的な休業日を明示することが求められます。
本記事では、お盆期間中の「長期休暇のお知らせ」文面を具体的な例文とともに解説します。コピー&ペーストも可能ですので、ぜひご活用ください。
目次
※各目次をクリックすると、読みたい内容をすぐにご覧いただけます。
・長期休暇のお知らせを記載する場所
・長期休暇のお知らせ文面例
お盆期間に営業する際の文面例
お盆期間に休業する際の文面例
・まとめ
長期休暇のお知らせを記載する場所
「長期休暇のお知らせ」は、すべての求職者に届くよう、以下のような場所に記載することを推奨します。
・掲載中の求人情報の備考欄
・求職者から応募があった際に送信される自動送信メール
・企業の公式ウェブサイトの採用情報ページ
・SNSや求人サイトのプロフィール欄
これらの場所に情報を記載することで、求職者が目を通しやすくなり、安心して応募できる環境を整えることができます。
長期休暇のお知らせ文面例
お盆期間に営業する際の文面例
長期休暇を取らない場合でも、一般的に長期休暇になる時期(年末年始・ゴールデンウィーク・お盆期間など)には、「長期休暇がない」という旨を記載することをおすすめします。これにより、求職者に対して他社との差別化を図ることができ、応募しやすくなります。
お盆期間中も通常通り営業しております。 ・電話受付時間 面接は定休日(毎週日曜日)を除き、いつでも実施可能です。 |
記載のポイント
・いつ応募を受け付けているのか
・電話の場合、受付時間は何時か
・面接対応も可能か
を記載するようにしましょう。
お盆期間に休業する際の文面例
企業によっては、お盆期間に1週間以上休暇があるケースも少なくありません。夏休みの期間は企業によって異なるため、具体的な休業期間や応募・面接のスケジュールについても明記することが重要です。これにより、求職者は自分の応募がどのように進むのかを理解しやすくなります。
《お盆期間中のご応募・面接日について》 《休業期間にご応募いただいた場合》 |
記載のポイント
・休み期間に応募していいのか
・いつ連絡が返ってくるのか
・いつ面接できるか
を記載するようにしましょう。
まとめ
求人原稿内に記載する、お盆期間中の「長期休暇のお知らせ」文面をご紹介しました。
長期休暇のお知らせは、求職者にとって重要な情報です。求人情報や自動送信メールに記載することで、応募者の不安解消につながります。ぜひ、上記の例文を参考にして、効果的な求人原稿をご掲載ください。現在マイナビバイトでは初めてのご掲載or半年以上ご掲載のない店舗様限定のキャンペーンを行っております。詳細は下記バナーをクリックしてご確認ください。
マイナビバイトに問い合わせる(無料)
電話番号:0120-887-515(受付時間 9:30~18:00)
さらに、マイナビバイトの料金表・サービスの概要・掲載プラン・機能紹介などを詳しくまとめたサービス資料もご用意しています。「まずは資料を見てみたい」という方は、下記リンクから無料でダウンロードいただけます。
マイナビバイトは、貴社の採用活動を全力でサポートいたします。ぜひこの機会にお問い合わせください。
<著者プロフィール>
株式会社マイナビ マイナビバイト編集部
T
・・・・・・・・・・・・・・・・
マイナビバイト編集部スタッフ。求人広告の営業職・制作職として約10年間求人広告の制作に携わる。『マイナビバイト』では大手クライアントを多く担当し月間で約5万件の求人を作成したのち、マイナビバイト編集部へ異動。現在は主に『ナレビ』の運営を行っている。