ミドルシニアとは、おおむね40~60代の中高年層のことを指します。これまでの社会経験の中で培ってきた確かな知識や専門性、仕事の目的を達成させるために欠かすことのできない「コミュニケーション能力」が高い人材が多い傾向にあります。
最近では定年退職後にアルバイトやパートとして採用されるミドルシニア層が増えており、その中には当初予定していた業務の難易度を超えて優秀で、業務経験豊富な人材も少なくありません。これらの人材をどの業務に任せるべきかを悩む上司も増えているのではないでしょうか。
成果を出すためのスキルが十分でも、適切な業務に割り当てられない場合、その能力を発揮できず、不満感につながったり、仕事の意識低下や質の低下を招いたりするため、業績に悪影響を与えることにもなりかねません。仕事の割り振りのミスマッチは、悪循環を生む要因となります。
このような事態を避けるためにも、ミドルシニアのスキルを十分に発揮できるポジションを用意することが必要となります。本記事では、ミドルシニアアルバイトの適切な活用法と、その強みを活かすための仕事の割り振り方を解説します。
目次
ミドルシニアの強みとは?
経験と知識の豊富さ
リーダーシップ能力
優秀なミドルシニアのアルバイトの適性を見極める方法
スキルマップ
業務ニーズの分析
任せるべき業務のアイデア
幅広い経験を活かした、教育・指導役に
プロジェクトリーダーとしてチームをまとめる
業務改善の提案を行ってもらう
品質管理や現場の確認業務
接客・顧客対応
上司として押さえるべきポイント
コミュニケーションの重要性
フィードバックの機会
ミドルシニアの強みとは?
ミドルシニアと一言で言っても、これまでのキャリアはそれぞれ異なり、培ってきた経験や実績もさまざまです。そのため、個人の持つ経験やスキルに合わせて、最適な業務を付与することが重要となります。ここでは、ミドルシニアの方が持つ強みの一例を紹介します。
経験と知識の豊富さ
長年総合職の正社員として働き、ジョブローテーションを経験していた方の場合、複数の部署で培った多様な業務の知識を持っているケースが多いです。また、高いコミュニケーション力や適応力、柔軟な思考力といったスキルが身に付いている傾向もあります。
リーダーシップ能力
前職である程度のキャリアを積んでいた場合は、責任ある立場に就いていたケースやプロジェクトリーダーとしてチームをまとめていたケースも考えられるでしょう。その場合、これまでの豊富な経験から問題の本質を見極めて解決に導くスキル「ポータブルスキル」のうち「問題解決力」が優れているという強みがあります。
関連記事
こちらの記事を読んだ方には、下記の資料もおすすめです!
【非正規雇用のシニア採用に関する企業調査(2024年)】シニア採用を積極的に行っている業種は[警備]が6年連続1位
【ミドルシニア/シニア層のアルバイト調査 2024年】学びなおし(リスキリング)に取り組んでいる割合が過去最多
人手不足解消の糸口に?いまミドルシニアの採用を強化する企業が増えている!
優秀なミドルシニアアルバイトの適性を見極める方法
前述した通り、これまでに培ってきた経験や実績により、各人の能力や技能は異なります。スキルを視覚化して把握するためにも、スキルマップの活用が必要となります。
スキルマップは各人のスキルやレベルを一覧表にしたもの。それぞれが持つ能力や技能を把握し、不足する能力・技能については新たにキャリア支援を行うなど、育成の計画作りにも役立てられます。
また、スキルマップを定期的に更新することで、現在のスキルレベルを把握することが可能となります。業務の適性を見極める判断材料にも活用できるでしょう。
スキルマップ
アルバイト・パートの面接においては、応募者のスキルを具体的に把握するためにスキルマップ*1を活用することができます。事前に提出された履歴書や面接での回答をもとに作成し、必要なスキルが備わっているかを確認しましょう。「自社が求めるスキルを持っているか」「仕事内容に適しているか」「そのスキルがどのように活かせるか」を判断するためのツールとして役立ちます。
面接時の質問をより具体的かつ効果的に準備でき、効率的にヒアリングを進めることができます。たとえば、「これまでの経験でどんなことが役に立ったか」「どのような仕事にやりがいを感じるか」「チームで協力して取り組んだ経験はあるか」などの質問を通して、応募者の仕事に対する姿勢やモチベーションをより深く理解できます。
また、過去のアルバイトやパートでの実績や経験を掘り下げて聞くことで、職場への貢献度や適応力をより明確に把握できるでしょう。
*1 参考)独立行政法人中小企業基盤整備機構│スキルマップの作成と活用方法について
業務ニーズの分析
スキルマップでスキルの視覚化を行うことにより、業務ニーズの分析が可能となります。
「業務遂行できるだけのスキルを持ち合わせているか」「何が得意で何が不得意か」を明確にすることで、不足しているスキルを補うキャリア支援の促進にも役立てられます。
任せるべき業務のアイデア
ミドルシニアの経験や特性に合わせた業務を依頼する際には、年齢や役職にこだわるのではなく、その人が持つスキルや強みに基づいて依頼することが重要です。以下は、具体的な業務提案のアイデアです。
幅広い経験を活かした、教育・指導役に
自身の経験やスキルのある分野に対しての教育や研修を担当してもらうことで、多くのメリットが期待されます。 特に、具体的な実務スキルや、過去の成功・失敗事例を交えた実践的な教育を依頼するのが効果的です。簡単な作業手順の説明や現場でのサポートは、落ち着いた対応力に期待できる部分です。
例えば、部下の成長を支援するために、定期的なメンター役として、キャリア形成や目標設定のサポートを行ってもらったり、業務中に他のスタッフの相談役としてアドバイスを行ってもらったりすると良いでしょう。
プロジェクトリーダーとしてチームをまとめる
アルバイトの中での簡単なリーダー業務やシフト管理を任せることも可能です。例えば、これまで飲食店に勤務しシフト管理を行った経験がある方の場合、高い責任感や管理能力などのスキルを持っているケースが多いです。これを活かして、シフトの管理だけでなく他スタッフへの連絡役なども担ってもらうことで、業務がスムーズに進行します。
また、トラブルが発生した際に、その場で解決策を提案するなど、リーダーとしてアルバイトをまとめるようなサポート業務を担当してもらうとよいでしょう。
業務改善の提案を行ってもらう
これまでの経験をもとに、日々の業務を見直す際に、改善案を提示してもらうことも効果的です。現場の業務効率が向上し、他のアルバイトスタッフにも役立つアドバイスが期待できます。他のスタッフと共有しやすいマニュアルの作成・改善を相談してもよいかもしれません。
品質管理や現場の確認業務
製造業の品質管理担当者として、多くの製品ラインで不良品や品質基準の問題に対処してきた経験がある場合、早期に現場の確認作業の問題点を見抜き、改善プロセスを提案してくれることも期待できます。例えば、検品作業や作業環境の安全確認など、慎重さと確実性が求められる業務を担当してもらうことがおすすめです。
接客・顧客対応
接客業を長年行い、コミュニケーションを取る機会が多かった方には、顧客対応やクレーム処理などの業務を依頼するとよいでしょう。また、常連顧客へのフォローアップや、顧客の要望聞き取りなどでも、落ち着いて対応できるスキルが大いに役立ちます。
上司として押さえるべきポイント
雇用する側である上司は、ミドルシニアだけでなく、どの世代とも密なコミュニケーションが必要となります。このコミュニケーションこそが、スタッフの働く意欲や活性化へとつながります。
コミュニケーションの重要性
ミドルシニア層に限らず、雇用主は対面でのコミュニケーションを積極的に取ることが重要です。相手との信頼関係が生まれ“あてがいぶち”な仕事の割り振りを避けることにもつながります。
フィードバックの機会
1on1など個別面談の場を定期的に設けることも重要です。仕事のフィードバックを伝える場は、ミドルシニアアルバイトにとって貴重です。このような場面では、本人から直接仕事や職場の改善案などを提案されるケースもあるでしょう。その際は、意見を尊重して聞く姿勢を見せることで、本人のモチベーション向上や、上司との信頼関係の構築にも大きく影響します。
まとめ
優秀なミドルシニアの活躍は多くのメリットをもたらします。豊富な知識や経験、安定した勤務や若手社員への刺激や離職率の抑制など、チーム全体のパフォーマンス向上につながるでしょう。人生100年時代といわれる現代において、いまミドルシニア人材の存在が熱い注目を集めています。ぜひミドルシニアの採用を検討してみてくださいね。
<監修者プロフィール>
社会保険労務士法人 最首総合事務所 代表
社会保険労務士 土井 美由紀 氏
・・・・・・・・・・・・・・・・
千葉県社会保険労務士会所属。社会保険労務士のほか、司法書士・行政書士・土地家屋調査士・弁護士・税理士等の士業法人・介護事業を総合的に対応する「最首総合事務所グループ」において、主に労働社会保険手続業務や労務管理の相談指導業務、年金相談業務などを行っている。
関連記事
こちらの記事を読んだ方には、下記の資料もおすすめです!
【非正規雇用のシニア採用に関する企業調査(2024年)】シニア採用を積極的に行っている業種は[警備]が6年連続1位
【ミドルシニア/シニア層のアルバイト調査 2024年】学びなおし(リスキリング)に取り組んでいる割合が過去最多
人手不足解消の糸口に?いまミドルシニアの採用を強化する企業が増えている!
マイナビバイト掲載のご依頼や採用に関するお悩み、お気軽にご連絡ください!
「マイナビバイトの掲載料金が知りたい」「掲載の流れを知りたい」とお考えの採用担当者様は、ぜひ以下よりお問い合わせください。
マイナビバイトでは、求人掲載をお考えの方だけでなく、アルバイト・パート採用に関するお悩みをお持ちの方からのご相談も歓迎しております。私たちは、応募から採用・定着までをしっかり伴走し、貴社の課題解決に寄り添います。
マイナビバイトに問い合わせる(無料)
電話番号:0120-887-515(受付時間 9:30~18:00)
さらに、料金表・サービスの概要・掲載プラン・機能紹介などを詳しくまとめたサービス資料もご用意しています。
「まずは資料を見てみたい」という方は、下記リンクから無料でダウンロードいただけます。
マイナビバイトは、貴社の採用活動を全力でサポートいたします。ぜひこの機会にお問い合わせください。